10月15日のその1に引き続き、昨日柏尾通り大山道再訪その2を歩きました。
前回の東海道柏尾追分から用田の辻では、地元の生活道路だったり昨年の星の谷道でも歩いているので、まあまあ見慣れた地域でしたが、相模川以西はホントに久しぶりなので、変わりようにビックリしたところがありました。
行程は中原街道と交差する用田交差点「用田の辻」から伊勢原市石倉まで。
前回よりちょっと短い。
歩いた距離は寄り道含めて19.8km、8時間10分の旅。
歩数は24,591歩。
今回も17年前の2005年に撮った写真を転送して、ビフォーアフターをつぶやきました。
場所によってはずいぶん変わっているのでビックリです。
まずは用田橋西詰の道標2基。
上が現在、下が2005年です。
サイドの文字が読めないのでもう少し離してほしいですね。


門沢橋のお不動さまが乗っている大山道標。
これはイチョウが小っちゃくなっていてビックリです。


小田原厚木道路の北側にある菖蒲田交差点。
佇んでいた道標はこの先の高部屋神社に移されています。


石倉橋交差点の北側で、たしか公民館が建っていたところ。
伊勢原市の上粕屋周辺は第二東海自動車道関係の工事でまだまだ変わって行きそうです。


歩き終わって小田急伊勢原駅に着いたらまたビックリ!
駅の周りもずいぶん変わりました。
伊勢原駅は7年ぶりだけど、変わるもんですね。